![](https://static.wixstatic.com/media/11062b_2277fceea18e4ffc82ec7defe747083c~mv2.jpg/v1/fill/w_1920,h_1272,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/11062b_2277fceea18e4ffc82ec7defe747083c~mv2.jpg)
鼓笛春響
和 太鼓×篠笛春合宿2025
一流奏者と奏でる和の音楽
学びと響きの3日間
篠笛・和太鼓の技術と音楽の楽しさを深めましょう。
篠笛講師朱鷺たたらより皆様へ
笛と太鼓の春合宿がやってきました! 笛と太鼓の合奏曲を、2泊3日で仕上げようじゃないの〜という取り組みです。 笛も太鼓もやりたい〜という欲張りさんにもバッチリ! なんとどちらも受講できます。 あっち行ったりこっち行ったり、にはなりますが、スタジオは廊下挟んで向かい側です。 移動時間、2秒くらいです。 もちろん、笛だけ、太鼓だけのコースありますからね、ご安心ください。(こちらが普通かな笑) さて、初日は笛だけの講習です。 ここで行う講習内容について、ちょっとお話しさせてください。 まず、曲の解釈から入ります。 曲の解釈って? あまり聞いたことがないかもしれません。 そんな難しい話ではないんですよ。 どんな曲なのか? それを把握しよう、ということなんです。 これから演奏する曲って、どんな曲? 何を表現しようとしてるの? それを掴んでいきたいんですね。 だって、ただ、音符を追うだけでは、 決して音楽にはなりません。 楽譜(五線譜だろうと数字譜だろうと)に何が書いてあるのかを教えてもらったところで、何にもなりゃしないんです。 (演奏者) 「ドレミーて書いてありましてね、ドが長い音で書いてありますんで、長ーく吹きましてん」 …とか言われて、どうですか? 「へえ、そーどすか。…ほんで?」 て、なりますよね。 このやり取りが、 「ただ、書いてある音符を追う演奏」 の正体です。 音楽と関係なかったでしょう? 笛で楽譜を読みましたーっ! という状態です。 そら、アカンわ と思わはったと思います。 でも、ちょっとドキッとした方もいらっしゃるかもしれません。 独学だと習う機会はないだろうし、教室に通っていても、ジャンルによっては、こうした指導をしてくださる先生、かなり少ないと思うのです。 だから、「楽譜を生きた音楽に変容させる方法」なんて、知らない方の方が多くても不思議じゃないです。 どうやったら「生きた音楽」を奏でることができるのか? それへの大事なヒントのひとつ。 それが、曲を解釈すること、 とわたしは考えています。 演奏する側の私たちが、曲の描く景色を心に鮮明に持って、それを表現していく。 曲についての鮮明なイメージを持つことを解釈、と呼んで差し支えないと思います。 実際にわたしが普段どのように曲を解釈しているか、お伝えします。 みなさんにも実践していただきますね。 次に、導きだされた解釈に基づいて具体的なフレージング(どのように抑揚をつけていくか)を探ります。 せっかく素敵なイメージがあるのに、伝えるには具体的にどうすればいいのか。 こうしたことは、知識、テクニックとして学ぶことができます。 しばしば「センスないから」というセリフを聞きますが、テクニックがセンスを養うと思います。 テクニックはセンスであり、そして選択肢でもあります。 たくさんの選択肢を持てば、それだけ演奏の自由度が上がるのです。 長い経験を経ると、多くの選択肢の中から、的確に、素早く判断をすることができるようになっていくのではないかと思います。 この合宿で、ひとつでも選択肢を増やせれば、それはかなりの収穫となり、ご自身の演奏の幅を広げてくれることになるでしょう。 今回は、アンサンブルのなかで、つまり、曲の完成形のなかに身を置ける環境を作りました。 まだ思うように吹けなくてもいいんです。 音楽のなかに身を投じてください。 嫌でも身体が体感します。 それがとっても大切なんですよ。 そのときは必死でも、後でわかると思います。 合同合宿でこそできる機会です。 わたし、朱鷺たたらと、太鼓奏者小泉謙一さんが、みなさまを誠心誠意サポートいたしますので、安心してお越しくださいね。 講師陣から、貪欲に学んでいってください。 一緒に音楽を奏でるられることを楽しみにしています。
![](https://static.wixstatic.com/media/ebdc96_66c72bc6e26c4515a40479f9ad0df489~mv2.jpg/v1/crop/x_621,y_92,w_2091,h_1934/fill/w_249,h_230,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/ebdc96_66c72bc6e26c4515a40479f9ad0df489~mv2.jpg)
![Bumb.jpg](https://static.wixstatic.com/media/ebdc96_11e0f7c262e74667b2ac9531d0990e70~mv2.jpg/v1/crop/x_0,y_58,w_599,h_335,q_80,enc_avif,quality_auto/ebdc96_11e0f7c262e74667b2ac9531d0990e70~mv2.jpg)
合宿概要
日時:2025年4月27日(日)~29日(火・祝)
場所:Bumb東京スポーツ文化会館〒136-0081 江東区夢の島2-1-3
対象:和太鼓または篠笛の基礎的演奏技術をお持ちの方
本合宿は、和太鼓または篠笛の基本的な演奏経験をお持ちの方を対象としたプログラムです。
初めて篠笛を手に取る方や、和太鼓の撥を持つことが初めてという方には内容が難しい場合がございますので、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
参加方法:通いまたは宿泊
料金:詳細は後述
![](https://static.wixstatic.com/media/ebdc96_c2983f5af5954cc7bdf8e357dc189346~mv2.png/v1/fill/w_980,h_1386,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/ebdc96_c2983f5af5954cc7bdf8e357dc189346~mv2.png)
![](https://static.wixstatic.com/media/ebdc96_9257389016ce44579feb82088fef7078~mv2.png/v1/fill/w_980,h_1386,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/ebdc96_9257389016ce44579feb82088fef7078~mv2.png)
![](https://static.wixstatic.com/media/ebdc96_c2983f5af5954cc7bdf8e357dc189346~mv2.png/v1/fill/w_980,h_1386,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/ebdc96_c2983f5af5954cc7bdf8e357dc189346~mv2.png)
合宿特徴
和太鼓と篠笛
一流奏者の直接指導
和太鼓のダイナミックな響きと、篠笛の柔らかで美しい音色。その奥深い魅力を、国内外で活躍する一流のプロ奏者から直接学ぶ贅沢な時間が待っています。基礎から応用まで、丁寧な指導で音楽の新たな扉を開きましょう。
個人練習も合奏の感動も
自分の技術を磨き上げる個人練習だけでなく、他の参加者と音を重ねる合奏の醍醐味を存分に味わえます。和太鼓と篠笛が響き合い、合宿だからこそ実現する特別なアンサンブルが生まれます。
選べる参加スタイル
通いでも宿泊でも、ライフスタイルに合わせて参加可能。会場は都内の好立地、東京・Bumb東京スポーツ文化会館。アクセスの良さも魅力です。
技術と心を磨く3日間
ただの技術習得にとどまらない、心を動かす体験がここにあります。一流の講師とともに過ごす3日間で、和の音楽に深く触れ、あなた自身の演奏に新たな魅力を加えることができるでしょう。